(熊本)運動公園の正式名称は「熊本県民総合運動公園」といいます。
とても大きな施設で、どこに何があるかよくわからないという人も多いのではないのでしょうか。
今回は、運動公園の中でも、子供連れにおすすめの水遊びスペース・ちびっこ広場・開閉園時間・駐車場についてまとめました。
熊本県民総合運動公園について
熊本県民総合運動公園は、東西に長い敷地は端から端まで直線距離で2㎞ほどあります。
西側から「リフレッシュゾーン」「フィットネスゾーン」「アスリートゾーン」の3つのゾーンに分かれていて、総合的なスポーツ・レクリェーション施設として利用されています。
また、公園内にある陸上競技場は、1999年の国体「くまもと未来国体」、2001年の高校総体「ひのくに新世紀総体」など大きなスポーツイベントの会場にもなりました。
一番東側に位置するパークドームは、天候に関係なくスポーツが楽しめる屋内運動広場で、グラウンドはサッカーフィールドがすっぽりはいる大きさです。
アマチュアスポーツイベントでも利用可能で、テニス・サッカー・運動会など多彩な大会、イベントが開催されています。
また、トレーニングジムや室内温水プールもあり、プールには25mプールのほか、幼児プールもあります。
水遊びスペース詳細・ちびっこ広場
運動公園内で無料で利用できる施設は、ちびっこ広場・いこいの広場・お楽しみ広場・芝生公園・和風庭園・バラ園など多数あります。
子供連れに特におすすめの、水遊びスペースもある「ちびっこ広場」についてご紹介します♪
ちびっこ広場
運動公園のちびっこ広場は、公園内中央より西側にある公園で、親の目が行き届きやすく子供を遊ばせるのに安心な公園です。
自動販売機や水道、お手洗いなど設備も充実しており管理が行き届いて綺麗です。
ちびっこ広場は遊具ゾーンと芝生ゾーンに分かれていて、「せせらぎ水路」という小川があります。
ちびっこ広場の入口には桜が植えてあり、春はお花見にも最適です。
また、近くにクヌギ林があり秋はドングリ拾いに子どもたちが夢中になります。
1年を通して自然と触れ合いながら楽しめるとてもおすすめの公園です♪
芝生広場、和風庭園もすぐ近くで、和風庭園の池には鯉が泳いでいて、近くの管理棟で100円でエサを販売しているので、鯉のエサやりも楽しめます。
管理棟では自転車の貸し出しもしているので、親子でサイクリングも楽しめます。(2人乗り用の自転車も貸し出ししています)
どんな遊具がある?
遊具ゾーンには下記の遊具があります。
・すべり台…遊具ゾーン中央の丘に、長いすべり台が2台あります。
普通の公園にはなかなかない長さなので、子供はとても喜んで遊びます。
小さい子供でも遊べる傾斜です。
丘の空いたスペースで草スキーもできますよ。
・ジャングルジム…小さめのジャングルジムです。
・複合遊具(すべり台、アスレチック)…こちらも小さめで、未就学児も楽しく遊べます。
その他にも乗って揺れる幼児遊具など、小さな子供向けの遊具があります。
水遊びスペース「せせらぎ水路」
ちびっこ広場の中央にある「せせらぎ水路」は、夏に子供たちが水遊びできる小川です。
水路の近くにはベンチが設置してあり、大人はベンチに座って子供たちを見ることができて快適です♪
水路には小さな水門がいくつかあり、自分たちで開け閉めして、水門と水門の間に水を貯めての水水位を変えたりして遊ぶことができます。
基本的に夏季の土曜日・日曜日の9時~17時まで水を流しています。
駐車場・開閉園情報まとめ
運動公園の駐車場・開閉園情報についてまとめました。
駐車場
運動公園はとても広いので、1500台も駐車場がありますが、4か所に分かれています。
ちびっこ広場へ行くには「B駐車場」が一番近いです。
ちなみにこの駐車場からは芝生広場、和風庭園も近くて便利です。
開閉園時間
運動公園の開園時間は施設により異なりますが、B駐車場の開場時間は6時~22時です。
(熊本)運動公園は子供連れにおすすめ!水遊びスペース詳細・駐車場・開閉園時間についてまとめ
運動公園はとても広い施設ですが、エリアごとに近い駐車場がありその中でもちびっこ広場にはB駐車場が一番便利です。
自然も多く子供だけでなく大人も楽しめる公園です。
行かれた際は近くにある芝生広場や和風庭園にもぜひ行ってみてくださいね。
コメント