春分の日と秋分の日はお彼岸とも呼ばれています。
この2日間が祝日とされ、学校や多くの会社がお休みなのはなぜでしょうか?
また、夏至と冬至が祝日ではないのは?
その理由について調べました!
春分の日と秋分の日が祝日である理由
春分の日と秋分の日は、太陽が真東からのぼって真西にしずむ日です。
また、夏至は正午の太陽の位置が最も高くて昼の時間が一年で最も長く、反対に冬至は昼の時間が1年で最も短い日です。
同じ二十四節季なのに、どうして春分の日・秋分の日は祝日で夏至と冬至は祝日ではないのでしょうか?
春分の日と秋分の日はもともとは祭日
春分の日と秋分の日は、戦前はもともと「祭日」でした。
「祭日」とは、皇室が神道の大事な行事を執り行う日のことを言います。
春は「春季皇霊祭」秋には「秋季皇霊祭」が春分、秋分の日に実施されていました。
戦前までは「皇室祭祀令(こうしつさいしれい)」という法律があり、そこで祭典を執り行う日を「祭日」と定められていました。
戦後、1947年に皇室祭祀令が廃止されて1948年「国民の祝日に関する法律」によって「祭日」が「祝日」に変更されました。
夏至と冬至について
夏至と冬至はもともと祭日ではありません。
ですが、昼の時間が最も短い冬至は昔から「太陽が生まれ変わる日」と言われてきました。
そのため、小豆粥やかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入って厄払いや無病息災を願っていました。
夏至については特に全国的な風習はありませんが、地域によっては神社などで「夏至祭」などが行われるところもあります。
まとめ
今回は素朴な疑問、春分の日と秋分の日はなぜ祝日なのか?についてお伝えしました。
もともと戦前は皇室祭祀が行われる「祭日」でした。
戦後になって法律が変わり、「祝日」に変更になりました。
夏至や冬至も同じ二十四節季なのに祝日ではないのは、もともと祭日ではなかったからでした。
ご参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント