赤ちゃんがいるご家庭では、ベビーアラームの利用を考えている方も多いのではないでしょうか?
今回は、レンタルがおすすめの育児グッズ、ベビーアラームの口コミ/評判/レンタル方法についてご紹介します。
レンタルがおすすめの育児グッズ、ベビーアラーム
今は様々なベビーアラームやセンサーが各メーカーから出ていますが、高価なものなので、購入よりまずレンタルでお試ししてみるのがおすすめです。
商品によっては誤作動が多かったり、敏感すぎたりして使いづらかったりするものもあります。
結局使わなくなって無駄になってしまうことも。
レンタルであれば、合わなければ返却すればいいので気軽に利用できます。
赤ちゃんが寝ているのときリビングやキッチンで赤ちゃんの様子がわかるのはとても安心で便利ですよね。
ベビーアラームの口コミ・評判
3人目にして初めてベビーモニターとベビーアラーム導入したけどかなりストレス減るからおすすめ
— ペペロン茅野 (@peperonkarubo) August 2, 2021
ゆっくり泣き止んだからまぁ大丈夫だとは思いつつ静かなら静かで生きてる…?って方向の不安が芽生えるよね。マジでベビーアラーム様々っすわ…一応ちらっと様子見に行っちゃうけどね…(ビショビショの床拭きながら)
— ひぃ(40w1d→)1m👶🚺 (@yzksytwo) August 2, 2021
昨夜はベビーアラームが3回も鳴って飛び起きた💦寝てる間にベッドの右とか左のほうに寄っちゃってたみたいで真ん中に戻したら鳴らなくなったけど、めっちゃ心配したぞ😭おかげで母さん寝不足だけど、キミが元気で生きててくれればヨシ‼️👶 pic.twitter.com/0t9B0z4klP
— ぽーちゃん☺︎🎀7m (@5w17086926) May 17, 2021
ベビーアラーム「アコイハート」を2週間使ってみた感想。
・安心感あり!息してるか心配で何度も起きることが減った✨
・昼と夜で寝る場所が違うから、服に付けられるタイプで正解⭕️
自分的には購入してよかった💕
うつぶせ寝アラームもあるから、今後にも期待!— ちょん@2m(5/10)+6y (@7Fl864HZMfnoiLh) May 29, 2021
最近息子の寝相が悪すぎて、夜中にベビーアラームがしょっちゅう鳴る…ただの寝相で安心するけど、心臓に悪い😇😇😇
— 蓮子@8m(38w) (@lotus_hanahana) July 4, 2021
自分が眠るためにベビーアラーム使ってんだけどよォ まだ生まれて1ヶ月なのに赤んぼの寝相が悪すぎて何回もアラームが鳴ってよォ pic.twitter.com/VTKqmtuOQW
— ぜったいぜったいよだなのです (@yoda__12) April 25, 2021
息子と一緒に本日退院!
入院中、ミルク真剣に飲みすぎてチアノーゼでて、機械つけて様子見たけどとりあえず大丈夫そう。特に授乳のときや泣いてるとき注意して見ててとのこと。ベビーアラーム買っといてよかった。— ひーちゃん@息子2y+0m (@hrm_323) June 21, 2021
第二子にしてベビーアラーム(呼吸や体動を感知するセンサー)を買ったのだけれど、やっぱり時々夜中に無呼吸or呼吸が浅くなってることがわかった・・・買ってよかった。
— はぐれ鰯 (@hagureiwashi) November 11, 2020
ベビーアラームのおかげで隣の部屋で寝てるベビちゃんの呼吸チェックせずに、テレビみてスマホして少しゆっくりできるから買ってよかった☺️(母に気にしすぎだしこんなの買う人いないとか怒られた笑)使える期間短そうだけど安心を買った😇🌸
— yu♡9m♀ (@yu_jewelry) November 10, 2020
SIDS対策の為にベビーアラームかスヌーザヒーローのどちらか買おうかなって思ってるけど買う予定の方居ますか🥺!?
スヌーザヒーローの方がクチコミ良い気がするからスヌーザヒーローかなと思ってるんやけどなぁ🤔
— おいも🐰初マタ27w🎀 (@oimo_imo_mo) July 19, 2021
ベビーアラーム導入しました🦄💓
3日使って誤作動は夜中に2度だけ!良い感じ!切るの忘れて抱き上げてはアラーム鳴らしてるから病院でも同じことやってたなぁって思い出す🤣 pic.twitter.com/9Kc0786p2U— なも✿11m🎀低浮上 (@523pon810) December 3, 2020
ベビーアラームのメリット
ベビーアラームを使用するメリットとしては、
・おむつ交換を教えてくれる
・赤ちゃんの窒息防止に役立つ
・安心して別室で過ごせる
ベビーアラームのデメリット
次に、ベビーアラームのデメリットを見ていきましょう。
→お試しで購入するには高価なベビーアラームは、本当にレンタルをおすすめします。
・誤作動でアラームが鳴ることがある。
→ちゃんと選べば誤作動の少ないものがあるので後ほどご紹介します。
・アラームの音で赤ちゃんが起きてしまう。
→ベビーアラームには赤ちゃんのそばで音が鳴るもののほかに、端末を別室に置いておけるもの、スマホにアラームが来るよう設定できるものがあります。
・少しの動きを感知して何度もアラームが鳴り、何度も見に行ったり起こされたりする。
→センサーの感度によっては何でもない動きを感知してアラームが鳴ってしまうものもあります。
こちらも商品によって異なります。
ベビーアラームに関するよくある質問
Q.ベビーアラームは何歳くらいまで使うもの?
新生児の時期から寝返りして自分の意思で仰向けに戻れない時期くらいまでは最低限使用したいですよね。
短くて1歳。長くて2歳ごろまでが対象の商品が多いです。
Q.ベビーアラームはメルカリとかで中古品を買ったらだめなの?
赤ちゃんの安心安全のために使用するものですから、なるべく中古は避けたいです。
返品・交換・修理などができないので、万が一正常に動作しない場合、泣き寝入りするしかないからです。
Q.ベビーアラームは電磁波が出るの?赤ちゃんに影響は?
普段使っている電子レンジやスマートフォンからも電磁波は出ています。
総務省によると、電磁波による人体への影響を示す根拠がないという見解が一般的な認識となっています。
Q.ベビーアラームは医療費控除の対象になる?
ベビーアラームは医療費控除の対象になりません。
医療費控除は、原則的に病気やけがなどを治療するための医療費が対象です。
おすすめのベビーアラームのレンタル方法
オンラインショッピングと同様の方法でレンタルすることができます。
ネットで注文→受け取り※動作不良などあれば交換できます→レンタル期間終了時に返却
返却の際は専用伝票があるので便利です♪



上記の【アコイハート】は最短1か月からレンタルができます。
スマホのアプリからのみアラームが鳴るので、アラームで子どもを起こしてしまうことがありません。
- 体動感知
- うつ伏せ感知
- おむつ感知
の機能があり、薄型でとてもコンパクトです。赤ちゃんも嫌がりません。
注文から3日で発送してくれるのも嬉しいですね♪
レンタルはちょっと・・・という方も、新品で購入しても2週間の返品保証を行っているので、購入を検討している方も短期間お試しできて安心です。






レンタルがおすすめの育児グッズ、ベビーアラームの口コミ/評判/レンタル方法についてまとめ
今回は、レンタルがおすすめの育児グッズ、ベビーアラームの口コミ/評判/レンタル方法についてお伝えしました。
赤ちゃんの育児はママがちゃんとリラックスできる環境を整えるのもとても大切です。
ベビーアラームを使うことで、赤ちゃんの安全とママの安心を手に入れましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント