七五三は子供の成長と幸福とを祈り神社にお詣りをする風習ですが、地域によっては何歳でお詣りをするか異なるようです。
今回は、熊本では七五三を何歳でお詣りするのかについてご紹介します。
私自身は、子供頃3歳と7歳でお詣りをしているようです(写真が残っているので)。
ただ、子供が生まれてから、義両親に「熊本は七五三の回数多いもんねー」と言われ、「え!そうなの??」と思い、詳しく知りたくて今回調べてみることにしました。
七五三のお詣りは何歳?
そもそも全国で一般的な七五三のお詣りは、下記の通りです。
- 三歳(男・女)髪置の儀・・・仕立て直した産着の上に被布
- 五歳(男)袴着の儀・・・羽織袴
- 七歳(女)帯解の儀・・・四つ身(帯の着物)
昔は、満年齢ではなく数え年の三歳・五歳・七歳でお詣りするのが正式とされていました。
地域によっては男の子は5歳のお詣りだけするところもあるようです。
数え年の計算方法
数え年というのは、生まれた時を1歳として、お正月を迎えるごとに年齢重ねる計算方法です。
大体の場合が満年齢+1歳になりますが、例えば12月生まれの方などは、数え年だと生まれたとき1歳で1月になるとすぐ2歳になり、誕生日を迎える前までは満年齢+2歳が数え年になります。
- 誕生日を迎えるまで・・・満年齢+2歳
- 誕生日を迎えた後・・・満年齢+1歳
と覚えておけば大丈夫です。
ただ、現在は満年齢で七五三のお詣りをしたり、数え年が違っても同学年のお友だちと同じタイミングでお詣りをするなど、それぞれの家庭で都合のよい時を選んでお詣りする方もたくさんいます。
七五三のお詣りは熊本ではいつするの?
熊本地方では古くから、下記のような形でお詣りするようです。
上記で紹介したものと異なる箇所にラインを入れています。
- 三歳(男・女)髪置の儀・・・被布・陣羽織
- 四歳(男・女)紐解の儀・・・三つ身(帯の着物)・羽織袴
熊本では四歳の紐解の儀があり、五歳と七歳のお詣りをしないことが多いようです。
衣装にも少し違いがあります。
熊本で三歳の男の子が着る陣羽織は、もともとは戦国武将が陣中で甲冑の上から着る厚みのある生地の羽織です。
四歳の女の子が着る三つ身の着物は、四つ身と比べると布の量が少ない幼児用の着物です。
着られる期間が短いので、四つ身の同じ着物を一つ作って四歳と七歳で着る方も多く、そこまでこだわらなくてよいようです。
七五三のお詣りは何歳?熊本ではいつお詣りするのかについてまとめ
今回は、七五三のお詣りを何歳でするのかについて、全国と熊本の違いを調べてまとめました。
比べてみるとかなり違いがありますが、熊本でも三歳・五歳・七歳でお詣りをする方もたくさんいます。
子供の成長の節目のお祝い事なので、何度あっても嬉しいことですよね。
我が家は三人子供がいるので、考えるだけで頭がこんがらがってしまうのですが、数え年・満年齢関係なくできるだけまとめてお詣りできるようにしています(笑)。
ぜひ参考にしてみてください♪
コメント